DRtg(ディフェンス・レーティング)とは
スタッツ用語集

DRtg(ディフェンス・レーティング)とは

NBA観戦を楽しむためには、チームや選手のスタッツ(統計データ)を見ることが欠かせません。スタッツは、試合の流れや勝敗の要因、選手の能力や役割などを客観的に分析するのに役立ちます。しかし、スタッツには様々な種類があり、その中でも特に重要なものがORtg(オフェンシブ・レーティング)とDRtg(ディフェンシブ・レーティング)です。これらは、チームや選手のオフェンスとディフェンスの効率性を表す指標で、NBAの公式サイトや専門サイトでよく見かけるものです

公開日:2023-04-03

はじめに


NBA観戦を楽しむためには、チームや選手のスタッツ(統計データ)を見ることが欠かせません。スタッツは、試合の流れや勝敗の要因、選手の能力や役割などを客観的に分析するのに役立ちます。しかし、スタッツには様々な種類があり、その中でも特に重要なものがORtg(オフェンシブ・レーティング)とDRtg(ディフェンシブ・レーティング)です。これらは、チームや選手のオフェンスとディフェンスの効率性を表す指標で、NBAの公式サイトや専門サイトでよく見かけるものです。

しかし、これらの指標は一見すると難しそうで、どうやって計算されているのか、どういう意味があるのか、どう使えばいいのかなどがわからない方も多いかもしれません。そこで、この記事では、DRtg(ディフェンス・レーティング)について簡単に解説します。DRtgとは何か、どうやって求められるのか、どういう意味があるのか、どう使えばいいのか、注意点や限界は何かなどをわかりやすく説明します。この記事を読めば、NBA観戦がもっと楽しくなること間違いなしです!

DRtg(ディフェンシブ・レーティング)とは


まず、DRtg(ディフェンシブ・レーティング)とは何かを定義しましょう。DRtgは、「これまでのデータから100回攻撃される (守備をする)と何点取られるのか?」を表した指標です。つまり、守備側の視点で考えた場合の失点率を示しています。例えば、DRtgが102.1なら、そのチームや選手は100回守備すれば102.1点失点することになります。

DRtgは、「Dtg」や「DffRtg」などと略されることもあります

DRtgの計算方法


次に、DRtgの計算方法について説明します。DRtgは、以下の式で求められます 。

DRtg = 100 × (Opponent Points / Opponent Possessions)

この式の意味は、相手チームの得点を相手チームのポゼッション(攻撃回数)で割って、100倍するということです。ポゼッションとは、チームがオフェンスを始めてから終わるまでの間に発生するイベント(シュート、フリースロー、ターンオーバー、リバウンドなど)の数を表します 。ポゼッションは、以下の式で求められます 。

Possessions = FGA + 0.44 × FTA + TOV - ORB

この式の意味は、フィールドゴール試投数(FGA)にフリースロー試投数(FTA)の0.44倍を足して、ターンオーバー数(TOV)を足し、オフェンスリバウンド数(ORB)を引くということです。0.44という係数は、フリースローが1本か2本か3本かによってポゼッションが変わることを考慮したものです 。

例えば、あるチームが試合で100点を取り、相手チームが90点を取ったとします。その時の両チームのポゼッションは以下のようになります 。

  • • チームA(勝者):FGA = 80, FTA = 20, TOV = 10, ORB = 15
  • • チームB(敗者):FGA = 85, FTA = 25, TOV = 15, ORB = 10

チームAのポゼッション = 80 + 0.44 × 20 + 10 - 15 = 83.8 チームBのポゼッション = 85 + 0.44 × 25 + 15 - 10 = 94.6

この場合、チームAのDRtgは以下のようになります。

DRtg = 100 × (90 / 94.6) = 95.1

チームBのDRtgは以下のようになります。

DRtg = 100 × (100 / 83.8) = 119.3

この結果から、チームAはチームBよりも守備が上手だったことがわかります。DRtgは低ければ低いほど良い指標なので、チームAは100回守備すれば95.1点しか失点しないのに対し、チームBは100回守備すれば119.3点も失点してしまうことになります。つまり、チームAはチームBよりも24.2点分も守備で有利だったと言えます。

DRtgの意味と使い方


では、DRtgはどういう意味があり、どう使えばいいのでしょうか。DRtgは、守備側の視点で考えた場合の失点率を示す指標なので、守備力や守備効率を評価するのに役立ちます。例えば、以下のような使い方ができます。

  • • チームや選手の守備力をランキングする
  • • チームや選手の守備力の変化や向上を追跡する
  • • チームや選手の守備力を他のチームや選手と比較する
  • • チームや選手の守備力が勝敗に与える影響を分析する

例えば、2022-23シーズンのNBAで、チーム別のDRtgを見てみましょう。以下が上位5チームと下位5チームのDRtgです。

チーム DRtg
ミルウォーキー・バックス 101.7
フィラデルフィア・セブンティシクサーズ 102.3
ユタ・ジャズ 103.1
ロサンゼルス・レイカーズ 103.4
マイアミ・ヒート 104.0
ワシントン・ウィザーズ 112.7
オクラホマシティ・サンダー 113.1
ニューオーリンズ・ペリカンズ 113.4
ヒューストン・ロケッツ 114.2
サクラメント・キングス 115.3

この表から、バックスやセブンティシクサーズなどは守備が強く、ロケッツやキングスなどは守備が弱いことがわかります。また、これらのチームの勝敗も見てみましょう。以下が上位5チームと下位5チームの勝率です。

チーム 勝率
フェニックス・サンズ .750
ミルウォーキー・バックス .732
フィラデルフィア・セブンティシクサーズ .707
ユタ・ジャズ .707
ブルックリン・ネッツ .682
オクラホマシティ・サンダー .293
デトロイト・ピストンズ .268
オーランド・マジック .250
ヒューストン・ロケッツ .232
サクラメント・キングス .214

この表から、守備が強いチームは勝率も高く、守備が弱いチームは勝率も低いことがわかります。つまり、DRtgは勝敗に大きな影響を与える指標であると言えます。もちろん、オフェンスや他の要素も重要ですが、守備はバスケットボールの基本であり、DRtgはその基本を測る指標として有用です。

DRtgの注意点と限界


しかし、DRtgにも注意点や限界があります。以下にいくつか挙げてみます。

  • • DRtgは、相手チームのオフェンス力や試合のペースに影響されます。例えば、オフェンスが強いチームと対戦した場合、DRtgは高くなりやすく、オフェンスが弱いチームと対戦した場合、DRtgは低くなりやすいです。また、試合のペースが速い場合、ポゼッションが多くなり、DRtgは高くなりやすく、試合のペースが遅い場合、ポゼッションが少なくなり、DRtgは低くなりやすいです。そのため、DRtgを見るときは、相手チームや試合の状況も考慮する必要があります。
  • • DRtgは、チームの守備力を表す指標ですが、個人の守備力を表す指標ではありません。個人のDRtgは、同時に出場している他の選手や相手選手の影響を受けます。例えば、守備が上手い選手でも、守備が下手な選手と一緒にプレイしていると、DRtgは高くなりますし、守備が下手な選手でも、守備が上手い選手と一緒にプレイしていると、DRtgは低くなります。また、相手選手のオフェンス力やポジションによっても、DRtgは変わります。そのため、個人のDRtgを見るときは、他の選手や相手選手の影響も考慮する必要があります。
  • • DRtgは、守備力や守備効率を表す指標ですが、守備の質や内容を表す指標ではありません。DRtgは、失点率を示すだけで、失点の原因や方法を示しません。例えば、失点した場合でも、相手に難しいシュートを打たせた場合と、相手に簡単なシュートを打たせた場合では、守備の質は違います。また、失点しなかった場合でも、相手にシュートチャンスを与えなかった場合と、相手にシュートチャンスを与えたが外した場合では、守備の内容は違います。そのため、DRtgを見るときは、失点率だけでなく、失点の原因や方法も考慮する必要があります。

まとめ


この記事では、「DRtg(ディフェンス・レーティング)とは」について簡単に解説しました。DRtgとは、「これまでのデータから100回攻撃される (守備をする)と何点取られるのか?」を表した指標であり、守備力や守備効率を評価するのに役立ちます。しかし、DRtgにも注意点や限界があります。以下にまとめておきます。

  • • DRtgは低ければ低いほど良い指標である
  • • DRtgは相手チームのオフェンス力や試合のペースに影響される
  • • DRtgはチームの守備力を表す指標であるが、個人の守備力を表す指標ではない
  • • DRtgは守備力や守備効率を表す指標であるが、守備の質や内容を表す指標ではない

DRtgは、NBA観戦を楽しむために知っておくと便利な指標です。しかし、DRtgだけでなく、他のスタッツや試合の状況も考慮して、守備について分析することが大切です。DRtgを使って、NBAの守備の魅力をもっと感じてみましょう!

よくある質問


A: DRtgは、Defensive Ratingの略です。Defensiveは「守備の」という意味で、Ratingは「評価」や「レーティング」という意味です。

A: DRtgとORtgは、守備とオフェンスの視点で考えた場合の失点率と得点率を表す指標です。DRtgは、「これまでのデータから100回攻撃される (守備をする)と何点取られるのか?」を表し、低ければ低いほど良い指標です。ORtgは、「これまでのデータから100回攻撃すると何点取れるのか?」を表し、高ければ高いほど良い指標です。

A: DRtgが高いチームや選手は、守備が弱いという特徴があります。つまり、相手に簡単に得点されたり、相手に多くのシュートチャンスを与えたり、相手にリバウンドやターンオーバーを奪われたりすることが多いです。

A: DRtgが低いチームや選手は、守備が強いという特徴があります。つまり、相手に難しいシュートを打たせたり、相手に少ないシュートチャンスを与えたり、相手からリバウンドやターンオーバーを奪ったりすることが多いです。

A: DRtgは、NBAの公式サイトや専門サイトで見ることができます。

この記事に関連する記事


アドバンスドスタッツとは
アドバンスドスタッツとは

この記事では、アドバンスドスタッツとは何か、その基本概念や主要な指標、活用方法、注意点を解説し、NBA観戦をより深く理解し楽しむためのアプローチを紹介します。

2023-04-03

PER(プレイヤー・エフィシェンシー・レーティング)とは
PER(プレイヤー・エフィシェンシー・レーティング)とは

この記事では、PERの定義や計算方法、メリットやデメリット、歴代のPERトップ10などを紹介します。

2023-04-03

USG%(ユーセージ・パーセンテージ)とは
USG%(ユーセージ・パーセンテージ)とは

USG%とは、プレイヤーがチームのオフェンスにどれだけ関わっているかを示す指標です。

2023-04-03

TS%(トゥルーシューティング・パーセンテージ)とは
TS%(トゥルーシューティング・パーセンテージ)とは

この記事では、TS%とは何か、どのように計算されるか、どのように使われるか、どのようなメリットやデメリットがあるかについて解説します。

2023-04-03

eFG%(エフェクティブ・フィールドゴール・パーセンテージ)とは
eFG%(エフェクティブ・フィールドゴール・パーセンテージ)とは

この記事では、eFG%(エフェクティブ・フィールドゴール・パーセンテージ)というバスケットボールのスタッツについて、その定義、計算方法、活用方法、限界と注意点をわかりやすく解説します。

2023-04-03

ORtg(オフェンス・レーティング)とは
ORtg(オフェンス・レーティング)とは

オフェンス・レーティング(ORtg)は、攻撃力を測る上で非常に有用な数値です。

2023-04-03

DRtg(ディフェンス・レーティング)とは
DRtg(ディフェンス・レーティング)とは

チームや選手のオフェンスとディフェンスの効率性を表す指標で、NBAの公式サイトや専門サイトでよく見かけるものです

2023-04-03

NetRtg(ネット・レーティング)とは
NetRtg(ネット・レーティング)とは

NBAのスタッツの中には、チームや選手の強さを測るために重要なものがあります。それがネットレーティング(NetRtg)です。

2023-04-03

PIE(プレイヤー影響率)とは
PIE(プレイヤー影響率)とは

本記事では、NBA観戦の醍醐味であるPIE(プレイヤー影響率)について解説します。

2023-04-03

BPM(ボックス・プラスマイナス)とは OBPM,DBPMを解説
BPM(ボックス・プラスマイナス)とは OBPM,DBPMを解説

NBAで活用される評価指標のひとつである「BPM(ボックス・プラスマイナス)」について、その概念や算出方法、活用法をわかりやすく解説していきます。

2023-04-03

WS(ウィンシェア)とは OWS、DWSを解説
WS(ウィンシェア)とは OWS、DWSを解説

本記事では、NBA観戦をさらに楽しみたい方向けに、ウィンシェア(WS)、オフェンシブ・ウィンシェア(OWS)、ディフェンシブ・ウィンシェア(DWS)について詳しく解説します。

2023-04-03

PACE(1試合あたりのチームのオフェンス回数)とは
PACE(1試合あたりのチームのオフェンス回数)とは

本記事では、バスケットボールの戦術理解を深める指標であるPACE(1試合あたりのチームのオフェンス回数)について解説します。

2023-04-03

EWA(エスティメイテッド・ウィン・アッデッド)とは
EWA(エスティメイテッド・ウィン・アッデッド)とは

この記事では、NBAの新しい指標であるEWA(エスティメイテッド・ウィン・アッデッド)について詳しく解説します。

2023-04-03

注目記事


FG(フィールドゴール)とは FGM,FGA,FG%を解説

この記事では、NBA観戦に興味がある読者に向けて、フィールドゴール(FG)やその関連スタッツ(FG%、FGA、FGM)について詳しく解説します。

2023-04-03

記事を読む

NBAの舞台で輝く最優秀選手に迫る!MVP(Most Valuable Player)の魅力とは?

本記事では、NBAの最優秀選手に贈られるMVP(Most Valuable Player)について詳しく解説します。

2023-04-03

記事を読む

NBAオールスターとは:バスケットボール界の華麗な祭典を徹底解説

本記事では、NBAオールスターについての概要や歴史、選手選定方法、ウィークエンドのイベント、ゲームの特徴、楽しみ方などを詳しく解説しています。

2023-04-03

記事を読む

NBAのオフシーズンのスケジュール

NBAのオフシーズンは、ファンにとっても選手やチームにとっても重要な時期です

2023-04-03

記事を読む

Bリーグの年間スケジュール

この記事では、Bリーグの年間スケジュールについて詳しく解説します。

2023-04-03

記事を読む

WNBAのチーム一覧: アメリカ女子プロバスケのスターたちを知ろう!

本記事では、アメリカの女子プロバスケットボールリーグであるWNBA(Women's National Basketball Association)のチーム一覧について、詳しく解説します。

2023-04-03

記事を読む

ユーロリーグの年間スケジュール: 熱戦を見逃すな! すべてを網羅した完全ガイド

本記事では、ユーロリーグの年間スケジュールについて詳しく解説し、観戦を楽しむためのポイントをお伝えします。

2023-04-03

記事を読む