ネットレーティングとは何かをわかりやすく解説
NBA観戦に役立つ!スタッツ用語集

ネットレーティングとは何かをわかりやすく解説

NBAのスタッツの中には、チームや選手の強さを測るために重要なものがあります。それがネットレーティング(NetRtg)です。この記事では、ネットレーティングとは何か、どうやって計算するのか、どんな意味があるのか、実際の例を挙げてわかりやすく解説します。NBA観戦に興味がある方はぜひ参考にしてください。

公開日:2023-04-03

ネットレーティングとは


ネットレーティングとは、チームや選手が100ポゼッション(攻撃権)あたりに得点する点数と失点する点数の差を表す指標です。オフェンスレーティング(OffRtg)とディフェンスレーティング(DefRtg)という2つのスタッツを使って求めます。

オフェンスレーティングとは、チームや選手が100ポゼッションあたりに得点する点数を表します。例えば、チームAが100ポゼッションで120点を得点した場合、そのオフェンスレーティングは120です。

ディフェンスレーティングとは、チームや選手が100ポゼッションあたりに相手チームに許す失点を表します。例えば、チームAが100ポゼッションで100点を失点した場合、そのディフェンスレーティングは100です。

ネットレーティングは、オフェンスレーティングからディフェンスレーティングを引いた値です。例えば、チームAのオフェンスレーティングが120でディフェンスレーティングが100だった場合、そのネットレーティングは20です。

ネットレーティングは、チームや選手の総合的な強さや効率を測るために使われます。ネットレーティングが高いほど、そのチームや選手は相手よりも多く得点し、少なく失点していることになります。逆に、ネットレーティングが低いほど、そのチームや選手は相手よりも少なく得点し、多く失点していることになります。

ネットレーティングの計算方法


ネットレーティングは、オフェンスレーティングとディフェンスレーティングの差で求められますが、それぞれのレーティングはどうやって計算するのでしょうか?ここでは、チームのレーティングを計算する方法を紹介します 。

まず、オフェンスレーティングを計算するには、以下の式を使います。

オフェンスレーティング = (得点 × 100)÷ ポゼッション数

得点はそのままチームが試合で得た点数です。ポゼッション数とは、チームが攻撃権を持った回数のことです。ポゼッション数は、以下の式で推定できます。

ポゼッション数 = (フィールドゴール試投数 + 0.44 × フリースロー試投数 - オフェンスリバウンド数 + ターンオーバー数)× (試合時間 ÷ チームのプレイ時間)

フィールドゴール試投数とは、2点ショットと3点ショットの合計です。フリースロー試投数とは、フリースローを打った回数です。オフェンスリバウンド数とは、自分たちのシュートが外れた後に取ったリバウンドの回数です。ターンオーバー数とは、相手にボールを奪われた回数です。試合時間とは、通常48分(延長戦がある場合はそれに加える)です。チームのプレイ時間とは、チームがコートにいた時間です。これは通常240分(延長戦がある場合はそれに加える)です。

例えば、チームAが試合で100点を得点し、フィールドゴール試投数が80回、フリースロー試投数が20回、オフェンスリバウンド数が10回、ターンオーバー数が15回だったとします。この場合、チームAのポゼッション数は以下のようになります。

ポゼッション数 = (80 + 0.44 × 20 - 10 + 15)× (48 ÷ 240) = 85.8 × 0.2 = 17.16

したがって、チームAのオフェンスレーティングは以下のようになります。

オフェンスレーティング = (100 × 100)÷ 17.16 = 5829.41

次に、ディフェンスレーティングを計算するには、以下の式を使います。

ディフェンスレーティング = (失点 × 100)÷ ポゼッション数

失点はそのまま相手チームが試合で得た点数です。ポゼッション数は先ほどと同じ方法で求めますが、今回は相手チームのデータを使います。

例えば、チームAが試合で90点を失点し、相手チームBのフィールドゴール試投数が75回、フリースロー試投数が25回、オフェンスリバウンド数が15回、ターンオーバー数が10回だったとします。この場合、チームBのポゼッション数は以下のようになります。

ポゼッション数 = (75 + 0.44 × 25 - 15 + 10)× (48 ÷ 240) = 76.6 × 0.2 = 15.32

したがって、チームAのディフェンスレーティングは以下のようになります。

ディフェンスレーティング = (90 × 100)÷ 15.32 = 5876.96

最後に、ネットレーティングを計算するには、オフェンスレーティングからディフェンスレーティングを引きます。

ネットレーティング = オフェンスレーティング - ディフェンスレーティング = 5829.41 - 5876.96 = -47.55

このようにして、チームAのネットレーティングは-47.55となります。これは、チームAが100ポゼッションあたりに相手よりも47.55点も少なく得点していることを意味します。つまり、チームAは非常に効率の悪いチームと言えます。

ネットレーティングの意味と使い方


ネットレーティングは、チームや選手の総合的な強さや効率を測るために使われます 。ネットレーティングが高いほど、そのチームや選手は相手よりも多く得点し、少なく失点していることになります。逆に、ネットレーティングが低いほど、そのチームや選手は相手よりも少なく得点し、多く失点していることになります。

ネットレーティングは、チームや選手のパフォーマンスを評価する際に参考になる指標です。例えば、以下のような場面でネットレーティングを使うことができます。

  • • チームの勝敗や順位とネットレーティングの関係を調べる
  • • チームのオフェンスやディフェンスの強みや弱みを分析する
  • • 選手の貢献度や役割を評価する
  • • 選手同士やラインナップの相性を比較する
  • • チームや選手の成長や衰退を追跡する

ネットレーティングは、NBA公式サイトやその他のバスケットボール関連サイトで確認できます 。また、自分で計算することも可能ですが、その場合は正確なポゼッション数を求める必要があります。ポゼッション数は試合ごとに異なるため、注意が必要です。

チームや選手のネットレーティングの例


ネットレーティングは、チームや選手の強さや効率を測るために使われますが、実際にどのような値が出ているのでしょうか?ここでは、2021-22シーズンのNBAのデータを参考にして、チームや選手のネットレーティングの例を見てみましょう。

チームのネットレーティング

チームのネットレーティングは、そのチームが全体としてどれだけ効率的にプレイしているかを示します。チームのネットレーティングは、チームの勝敗や順位とも関係しています。一般的に、ネットレーティングが高いチームは勝ち越していることが多く、ネットレーティングが低いチームは負け越していることが多いです。

2021-22シーズンのNBAでは、11月30日時点で以下のようなチームのネットレーティングが出ています。

  • • ネットレーティングが最も高いチームは、ゴールデンステート・ウォリアーズで、+13.0です。ウォリアーズは18勝2敗でリーグトップの成績を誇っています。
  • • ネットレーティングが最も低いチームは、デトロイト・ピストンズで、-12.4です。ピストンズは4勝16敗でリーグワーストの成績を残しています。
  • • ネットレーティングがプラス(相手よりも得点しやすい)なチームは15チームで、そのうち12チームが勝ち越しています。
  • • ネットレーティングがマイナス(相手よりも失点しやすい)なチームは15チームで、そのうち3チームだけが勝ち越しています。

選手のネットレーティング

選手のネットレーティングは、その選手がコートにいるときにどれだけチームに貢献しているかを示します。選手のネットレーティングは、選手の個人的な能力だけでなく、周りの選手や相手との相性などにも影響されます。一般的に、ネットレーティングが高い選手はチームにとって重要な役割を果たしていることが多く、ネットレーティングが低い選手はチームにとってマイナスになっていることが多いです。

2021-22シーズンのNBAでは、11月30日時点で以下のような選手のネットレーティングが出ています。

  • • ネットレーティングが最も高い選手は、ゴールデンステート・ウォリアーズのジョーダン・プールで、+19.9です。プールはウォリアーズの先発シューティングガードとして、平均18.0得点、3.4アシストを記録しています。
  • • ネットレーティングが最も低い選手は、オクラホマシティ・サンダーのジョシュ・ギディで、-18.1です。ギディはサンダーの先発ポイントガードとして、平均10.6得点、5.8リバウンド、5.7アシストを記録していますが、チームは6勝14敗でウェスト最下位に沈んでいます。
  • • ネットレーティングがプラス(チームにとってプラスになっている)な選手は、出場時間が100分以上の選手の中で約半数の212人です。
  • • ネットレーティングがマイナス(チームにとってマイナスになっている)な選手は、出場時間が100分以上の選手の中で約半数の215人です。

ネットレーティングの注意点と限界


ネットレーティングは、チームや選手の強さや効率を測るために有用な指標ですが、それだけで全てを判断することはできません。ネットレーティングには以下のような注意点や限界があります。

  • • ネットレーティングは、試合の流れや状況によって変動する可能性があります。例えば、試合が決まった後に控え選手同士で行われる時間帯や、相手チームが強いか弱いかによってもネットレーティングは変わります。
  • • ネットレーティングは、チームや選手の相性や役割によっても影響されます。例えば、同じチームでも異なるラインナップでプレイするときや、同じ選手でも異なるチームでプレイするときにはネットレーティングは変わります。
  • • ネットレーティングは、チームや選手の個人的な能力やスキルを直接的に反映するものではありません。例えば、シュートの成功率やリバウンド数などの個別のスタッツとネットレーティングとの関係は必ずしも一致しないことがあります。

まとめ


ネットレーティングとは、チームや選手が100ポゼッションあたりに得点する点数と失点する点数の差を表す指標です。オフェンスレーティングとディフェンスレーティングという2つのスタッツを使って求めます。ネットレーティングは、チームや選手の総合的な強さや効率を測るために使われます。

よくある質問


A: NBA公式サイトやその他のバスケットボール関連サイトで確認できます。また、自分で計算することも可能ですが、その場合は正確なポゼッション数を求める必要があります。

A: ネットレーティングは、チームや選手のパフォーマンスを評価する際に参考になる指標です。例えば、チームの勝敗や順位とネットレーティングの関係を調べたり、チームのオフェンスやディフェンスの強みや弱みを分析したり、選手の貢献度や役割を評価したり、選手同士やラインナップの相性を比較したり、チームや選手の成長や衰退を追跡したりすることができます。

A: ネットレーティングには以下のような注意点や限界があります。
• ネットレーティングは、試合の流れや状況によって変動する可能性があります。例えば、試合が決まった後に控え選手同士で行われる時間帯や、相手チームが強いか弱いかによってもネットレーティングは変わります。
• ネットレーティングは、チームや選手の相性や役割によっても影響されます。例えば、同じチームでも異なるラインナップでプレイするときや、同じ選手でも異なるチームでプレイするときにはネットレーティングは変わります。
• ネットレーティングは、チームや選手の個人的な能力やスキルを直接的に反映するものではありません。例えば、シュートの成功率やリバウンド数などの個別のスタッツとネットレーティングとの関係は必ずしも一致しないことがあります。

この記事に関連する記事


アドバンスドスタッツとは
アドバンスドスタッツとは

この記事では、アドバンスドスタッツとは何か、その基本概念や主要な指標、活用方法、注意点を解説し、NBA観戦をより深く理解し楽しむためのアプローチを紹介します。

2023-04-03

PER(プレイヤー・エフィシェンシー・レーティング)とは
PER(プレイヤー・エフィシェンシー・レーティング)とは

この記事では、PERの定義や計算方法、メリットやデメリット、歴代のPERトップ10などを紹介します。

2023-04-03

USG%(ユーセージ・パーセンテージ)とは
USG%(ユーセージ・パーセンテージ)とは

USG%とは、プレイヤーがチームのオフェンスにどれだけ関わっているかを示す指標です。

2023-04-03

TS%(トゥルーシューティング・パーセンテージ)とは
TS%(トゥルーシューティング・パーセンテージ)とは

この記事では、TS%とは何か、どのように計算されるか、どのように使われるか、どのようなメリットやデメリットがあるかについて解説します。

2023-04-03

eFG%(エフェクティブ・フィールドゴール・パーセンテージ)とは
eFG%(エフェクティブ・フィールドゴール・パーセンテージ)とは

この記事では、eFG%(エフェクティブ・フィールドゴール・パーセンテージ)というバスケットボールのスタッツについて、その定義、計算方法、活用方法、限界と注意点をわかりやすく解説します。

2023-04-03

ORtg(オフェンス・レーティング)とは
ORtg(オフェンス・レーティング)とは

オフェンス・レーティング(ORtg)は、攻撃力を測る上で非常に有用な数値です。

2023-04-03

DRtg(ディフェンス・レーティング)とは
DRtg(ディフェンス・レーティング)とは

チームや選手のオフェンスとディフェンスの効率性を表す指標で、NBAの公式サイトや専門サイトでよく見かけるものです

2023-04-03

NetRtg(ネット・レーティング)とは
NetRtg(ネット・レーティング)とは

NBAのスタッツの中には、チームや選手の強さを測るために重要なものがあります。それがネットレーティング(NetRtg)です。

2023-04-03

PIE(プレイヤー影響率)とは
PIE(プレイヤー影響率)とは

本記事では、NBA観戦の醍醐味であるPIE(プレイヤー影響率)について解説します。

2023-04-03

BPM(ボックス・プラスマイナス)とは OBPM,DBPMを解説
BPM(ボックス・プラスマイナス)とは OBPM,DBPMを解説

NBAで活用される評価指標のひとつである「BPM(ボックス・プラスマイナス)」について、その概念や算出方法、活用法をわかりやすく解説していきます。

2023-04-03

WS(ウィンシェア)とは OWS、DWSを解説
WS(ウィンシェア)とは OWS、DWSを解説

本記事では、NBA観戦をさらに楽しみたい方向けに、ウィンシェア(WS)、オフェンシブ・ウィンシェア(OWS)、ディフェンシブ・ウィンシェア(DWS)について詳しく解説します。

2023-04-03

PACE(1試合あたりのチームのオフェンス回数)とは
PACE(1試合あたりのチームのオフェンス回数)とは

本記事では、バスケットボールの戦術理解を深める指標であるPACE(1試合あたりのチームのオフェンス回数)について解説します。

2023-04-03

EWA(エスティメイテッド・ウィン・アッデッド)とは
EWA(エスティメイテッド・ウィン・アッデッド)とは

この記事では、NBAの新しい指標であるEWA(エスティメイテッド・ウィン・アッデッド)について詳しく解説します。

2023-04-03

注目記事


FG(フィールドゴール)とは FGM,FGA,FG%を解説

この記事では、NBA観戦に興味がある読者に向けて、フィールドゴール(FG)やその関連スタッツ(FG%、FGA、FGM)について詳しく解説します。

2023-04-03

記事を読む

NBAの舞台で輝く最優秀選手に迫る!MVP(Most Valuable Player)の魅力とは?

本記事では、NBAの最優秀選手に贈られるMVP(Most Valuable Player)について詳しく解説します。

2023-04-03

記事を読む

NBAオールスターとは:バスケットボール界の華麗な祭典を徹底解説

本記事では、NBAオールスターについての概要や歴史、選手選定方法、ウィークエンドのイベント、ゲームの特徴、楽しみ方などを詳しく解説しています。

2023-04-03

記事を読む

NBAのオフシーズンのスケジュール

NBAのオフシーズンは、ファンにとっても選手やチームにとっても重要な時期です

2023-04-03

記事を読む

Bリーグの年間スケジュール

この記事では、Bリーグの年間スケジュールについて詳しく解説します。

2023-04-03

記事を読む

WNBAのチーム一覧: アメリカ女子プロバスケのスターたちを知ろう!

本記事では、アメリカの女子プロバスケットボールリーグであるWNBA(Women's National Basketball Association)のチーム一覧について、詳しく解説します。

2023-04-03

記事を読む

ユーロリーグの年間スケジュール: 熱戦を見逃すな! すべてを網羅した完全ガイド

本記事では、ユーロリーグの年間スケジュールについて詳しく解説し、観戦を楽しむためのポイントをお伝えします。

2023-04-03

記事を読む